03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はちと来客でリネにインできそうにないです_| ̄|○
ということで今日はつい一週間程前に行った自作PCの大改造記を書くことにしようw
時系列は1週間遡った7月7日の事。
今使ってるPCをCore2Duoバージョンに改造しました。
実はPCを改造する構想は1ヶ月以上前から練ってました。
なぜ改造したかったかというと、実はオフラインゲーム(シングルプレイ)ですが3Dゲームもする事があって、現在のスペックでは複雑な動きをするとコマ落ちしたり処理が追いつかなかったりと色々不便だったからです。(ちなみに今やってるのはCoD2というFSPゲームです)
実際に構想が練りあがったのが6月17日の事だったので、以後本計画を「自作PC190617号計画」と呼称して準備に入ってきたわけです。
改造前の基本スペックは
CPU : Pentium 4 Northwood FSB533MHz 2.53GHz
メモリ : PC3200 DDR400 512MB × 2枚
マザー : AOPEN AX4SPE-UL
VGA : GIGABYTE GeForce 7600 GS
改造するに当たり基本的な要求性能は
①3DFPSゲームがスムーズに動作すること。
②CPUはCore2Duoを搭載すること。
③VGAはPCIE×16にすること。
④予算は総額10万以内にすること。(←コレ、一番重要で例え10万以下であっても家から追い出される可能性が大(つД`))
以上、4つの要求性能を追求した結果以下のパーツを選定しました。
CPU : INTEL Core2Duo E6320 1.86GHz 1066MHzFSB 4MB L2 Cache
メモリ : TeamElite PC2 6400 1GB × 2枚
マザー: ASUS P5B Intel P965Chipset
VGA : ASUS EN8600GT-S
OS : Windows XP OEM版
CPUについては本当はE6600の2.40GHzのが欲しかったけど、予算の都合で(/□\*)
さて、部品が揃えば後は組み立てるだけ。静電気除去手袋を両手にはめて準備完了!
ざ・組み立て
まずは既存の部品をすべて取り外す。
分解分解
綺麗にスッキリなったので、いよいよ新部品の取り付け開始。
まずはマザーボードを箱に固定する前にCPUとメモリを取り付けました。
Pen4までは写真の金色の部分が剣山のように無数の針が出てましたが、C2Dではのっぺらぼうです。
パカッと開けて
スポッと入れる
そして、蓋を閉めるれば、出来上がり。
改造する度にCPUを取り付ける一瞬が一番快感と思う俺ってやっぱりマニア?(爆)
クーラーを取り付けてCPU工事は完了w
この後メモリを取り付けて、前面USBとオーディオの配線をしてマザーの固定。
その後PCIソケットにVGAやらキャプチャボードやら付属品を取り付けて、電源の配線とIDEとSATAケーブルを接続すると出来上がり。
配線が思いっきり下手でゴチャゴチャしてるのは見ないでねww
組み立てていよいよ起動試験!
起動試験も無事終わり、万事順調にきたと思いましたがここから起こる悲劇を誰が予想できただろうか。お蔭様で貴重な時間、それから予算も大幅に狂う事になりました。
今日はここまでにします。
続きはまた時間のあるときに書こうと思います。